WAVE宮崎流 足が速くなる方法、速くなるコツ③
足が速くなる方法、速くなるコツを知りたい人
速く走る方法、コツを知りたい。とりあえず頑張って走りの練習はしてはいるけれど、どうやって走ればいいんだろう?
速くな走る方法、コツとかあったら教えてください。
✓本記事の内容
・走りには3つの局面がある。
・今回は減速局面
この記事を書いている私は、宮崎県マスターズ陸上M30クラス、100m.400m県記録保持者であり、陸上指導歴10年ほど。
現在もマスターズ陸上に参加して走っております。
よく質問のある、足が速くなる方法を教えてください。
速く走ると言っても、ただ足を速く動かせばいいということではありません。
走りには、3つの局面があります。
『スタート加速(局面)』 『中間疾走(局面)』 『減速(局面)』
この3つの局面を理解することが大切です。
という事で今回は『減速(局面)』について説明していきます。
とりあえず走る練習はしているけど、、、果たして速くなってるのか不安な方は、ぜひ記事をご覧ください。
※この記事は2分程で読み終わります。
走りに大切な3つの局面
・減速(局面)
減速(局面)とは?
・中間疾走(局面)の後、スピードがおちてきている場面です。
100mでも減速し、200m:400mでは、減速の時間が長くなってきます。
この減速(局面)の走りが勝負になっていきます。
減速(局面)で大切なことは
①:減速の度合いを緩やかにする
減速(局面)の度合いを緩やかにすることができれば、高いスピードを長く維持することができる。
最初はこう考えていました。
でも、
100mの速い選手は、減速(局面)でも、効率の良い走りをしていることに気がつきました。
もちろん、持久力アップの練習も必要だと思います。
しかし、減速(局面)を抑える走りをすることが、大きく減速する事を防ぐ事ができると思います。
この事を考えるようになって練習するようになってから、100m:200m、特に400mのタイムが安定する様になりました。
減速(局面)でやってはいけないことは、
【がむしゃらに走ること】
がむしゃらに走ってしまうと、全身に力が入って、地面に上手く力を伝えることができず、どんどん減速してしまいます。
減速の度合いを緩やかにするには、接地ポイントを中間疾走(局面)と同じポイントにもってくること。
これができれば、地面に上手く力を伝えられ、大きく減速すること防ぐ事ができると思います。
減速(局面)では、自然と体が後傾してきます。
無理に体を起こすことを意識するより、ブレーキがかからないように走ることを意識した方がいいと思います。
自分の近くに足を下ろすイメージで走ると、中間疾走(局面)と同じポイントの近くにもってこれ、ブレーキのかからない走りができ、減速を抑える事ができると思います。
そして、腕振りも大切です。
体が後継してきているので、中間疾走(局面)と同じポイントに自分の体をもっていけるように、大きく前で振るイメージで動かすと、体をポイントにもっていきやすくなると思います。
✅本記事のまとめ
減速(局面)
①減速の度合いを緩やかにする
・がむしゃらに走らない。
・中間疾走(局面)と同じポイントにもっていけるように体の近くに足を下ろす、腕は大きく前で振るイメージ
こんな感じです。
ただ走るのではなく、どういう走りをしたいか、イメージ・意識して練習するといいですね。
練習を楽しむ!!
これが1番大切です。ただやっているだけになってしまったら、練習の質は一気に落ちてしまいます。
重要なのは、『目的をもって練習すること』だと思います。
というわけで今回は以上です。
WAVE宮崎は、小学生陸上クラブ、中学生陸上クラブ、高校・一般の陸上クラブがあります。
ご興味がございましたら公式HPもご覧ください。
公式HPでは、小学生の速くなれる練習メニューも紹介しています。
Twitterもやっています。お気軽にのぞいてみてください。
前の記事へ
次の記事へ