9/9(水)競技場教室B練習風景 ラダー/ラダー+マーカー走
このの記事は、WAVE宮崎の小学生~一般の練習・大会・出来事などのクラブ日誌です。
※一般は僕が、メインになると思いますが笑
2分程度で読み終わります。
WAVE宮崎(小中学生陸上クラブの練習など)ってどんなことしてるんだろう?
マスターズの練習ってどんなことすればいいんだろう?
などなど同じ小学生陸上クラブの指導者、同じ競技者、特にマスターズに参加している皆さんの参考になるところがあれば、嬉しいです。
って感じたら、各教室無料体験がありますので、遊びに来てくださいね。
ただのかけっこ好きが、30歳を節目に会社を辞め、陸上クラブを作り、仕事にしました。
今、【陸上をメジャーに】の志を掲げ、頑張っています。
コロナウイルスが心配の所ですが、WAVE宮崎では、検温・消毒感染対策をしっかり行って練習してます。
9/9(水)競技場教室B練習風景
実は教室Bはあんまりラダーはやってきてません💦
低学年の多い教室Bは、マーカーでの基礎練習が多めでした。
高学年の子達も増え、色んなことができるようになった子が多くなってきたので教室Bもラダーを開始。
9/9(水)練習の流れ
・スキップドリル
・ボールルドリル
・変形ダッシュ
・2分間氷鬼ごっこ
・ラダー
・ラダー+マーカー走
・自由時間
教室Bも変形ダッシュ。
しゃがみでダッシュを多めに。
地面をタッチしてからダッシュや好きなしゃがみの姿勢からダッシュ。
だいたい1種目2回以上やってます
僕は1回目とは2回目のスタートの姿勢を変えてやることが多いです。
1回目とは違うしゃがみの姿勢ねぇ
えぇぇー
と言いながら面白いやり方をする子もいたりして面白い。
体の運動+頭の体操も。
低学年の子達は捕まるのが早い。
けど、氷鬼で復活できるから、いつもよりもたくさん動いてくれる。
そして結構活躍する。
高学年が苦戦しているも低学年の子たちには自信になるんじゃないかな
これはしばらく続けてみようかな
ラダーはやっぱり苦戦する子が多い。
僕は完璧な動きは求めていないので、やろうとチャレンジしていればそれでOK
チャレンジしていれば必ずできるようになってくる。周りが上手くなればなるほど相乗効果でよくなってくる。
そして楽しくなってくる。
教室Bは去年運動能力の高い男の子入ってから一気にレベルUP
その子をお手本に練習の質が上がった。
もちろん入ってくるまでも決して悪いわけではなかったんですよ。
更に良くなった感じです。
メインはラダー→マーカー走
マーカーは間隔を少しずつ広くして。
ラダーで俊敏な動きからダッシュへ。
まだまだ上手く繋がってはいきませんがこれからどんどん良くなってくるでしょう♪
練習風景
ということで今回は以上です。
競技場教室Bも元気に楽しく練習やってます。
各教室無料体験やっています。
お気軽に遊びに来てくださいね。
YouTube、Twitterなどなど色々やっています。
ぜひ、のぞいて見てくださいね。
Twitterでは、練習風景・動き作りをアップしています。
チャンネル登録、フォローしてくださると、嬉しいです♪