WAVE宮崎 速く走れるコツはこれ 空中入替
目次
速く走れるコツはこれ 空中入替
※一般は僕が、メインになると思いますが笑
2分程度で読み終わります。
などなど同じ小学生陸上クラブの指導者、同じ競技者、特にマスターズに参加している皆さんの参考になるところがあれば、嬉しいです。
WAVE宮崎って楽しそうだな
って感じたら、各教室無料体験がありますので、遊びに来てくださいね。
※2021 1/17日現在コロナウイルスの影響で1/22まで自粛中です
ただのかけっこ好きが、30歳を節目に会社を辞め、陸上クラブを作り、仕事にしました。
今、【陸上をメジャーに】の志を掲げ、頑張っています。
速く走れるコツはこれ 空中入替
今回は小学生向けの速く走れる方法をかんたーーーーーんにポイントをまとめました。
クラブ生はこの動きを楽しみながら色んな方法でやってますよ。
もちろん走りの基礎の所なので小学生以上も大切な動きです。
今回は小学生向けにできるだけ簡単にシンプルにポイントをまとめました。
最後まで読んでくだざるとめっちゃ喜びます!!
動画にもまとめていますので、読むのはちょっとめんどいなって方は、動画を見てくださいね。
こちらもご視聴してくだざると喜びます!!
それでは本題へ
速く走れるコツ 空中入替
まず
空中入替って?
なりますね。
簡単に言うと空中で脚を入れ替える事!!
この動きを知っているだけで、正直速くなれちゃうんです。
この動きのクオリティをどんどん上げていけばどんどん足が速くなれるんです。
もちろんクオリティーを上げていくためには、色々な動きの組み合わせ、腸腰筋やお尻やハムストリングスなどたくさん意識することがありますが、最初はそんなの関係ねえw
まずは動きを理解しないと!!
その場もできるお手軽なドリルですが、段差があるとやりやすい、わかりやすいので段差をつかってやってます。
それではポイントを簡単に
1つ目は姿勢
走るときの姿勢は綺麗に越したことはないですね。
姿勢も話すと長くなっちゃうので、シンプルに【まっすぐ】
・前に倒れれば腰がおちる
・後ろにそれば上半身が遅れちゃう
そうならないためには【まっすぐ】
上の2つが分かっていれば充分です。
2つ目は段差の跳び乗る
1つ目の姿勢を忘れないで!!
段差に跳び乗る時に大事なのは
これが速く走れるようになるためには大切。
小学生あるあるで1番感じるのは
運動会前など陸上競技場でみかける自主練習をしている親子からよく聞こえます。
もっと速く足を動かして
もっとダッシュ
速く動くに越したことありませんが、脚が後ろに流れまくっていたらもったいないですよね。
本当ならもっと速く走れるはずなのにーーーーと思っちゃいます。
ということは【スピードが上がりにくい】
スピードが上がりにくく、スピードに乗るまでに時間がかかって無駄な力も使っちゃうから効率が悪いんです!!
ということは
脚が後ろに流れなけば速く走れちゃうんです!!
後ろに流れないようにするために空中入れ替えドリルがオススメなんです。
3つ目はヒザを使う
腸腰筋などを意識して動かすのがいいんですが、小学生はまだまだ成長中、使える筋肉も少ないのでヒザを意識して
速く走るには、後ろからきた脚を体の近くに接地が基本です。
なので足先(つま先)から接地しちゃうともったいなんです。
・足先接地は後ろに蹴り上げてしまって脚が後ろに流れてしまう
・脚から先に接地して上半身が遅れてしまったりでもったいない。
ヒザからだすとこの2つが起こりづらい
【足先から出さなくてもヒザを出せば自然と足もついてきてくれるので足はそんなに意識しなくても大丈夫!!】
この3つのポイントを知っているの知らないのでは練習の質は大きく変わりますよ。
実際に走るときは最初はイメージで大丈夫です。
イメージすることで自然と体が動こうとしてくれます。
後は繰り返し練習ですね。
練習してクオリティーをあげましょう。
クオリティーが上がってくると更に課題が見つかり、色んな事を考えるようになって速くなっていきますよ。
動画をみていただけると文章よりは分かりやすいかと思います。
動画⇩
ということで今回は以上です。
小学生各教室無料体験やっています。
自粛が終わったらお気軽に遊びに来てくださいね。
一緒に楽しみましょう!!
前の記事へ
次の記事へ