WAVE宮崎流 動き作り
小学生向けの動き作り
今回は小学生向けの動き作りです。
※もちろん小学生以上も参考になるかと思います。
今回の動き作りは、脚の動かし方。
もちろん人それぞれ色々考え方があるかと思います。
この記事では、この脚の動かし方が正解ではなく、1つの知識として役に立ってくれたらと思います。
いいところがあったら、取り入れて見てくださいね。
この記事を書いている僕は、指導歴10年ほど。現在もマスターズ陸上に参加して走っています。
ちなみに、M30宮崎県マスターズ100m県記録保持者です。
この記事は3分程度で読み終わります。
脚の動かし方?大きく上げればいいんじゃない?
速く動かせばいいんでしょ?
と疑問をもった事があるかと思います。
今回は、4つの動き作りを紹介します。
※表現があっているかは分かりませんが、僕なりの表現になっています。
①:脚をたたむ
最初は、脚をたたむ。
たたむという表現があっているか、分かりませんが、僕はたたむをイメージでするとしっくりきました。
ポイントは
1-2:腰がおちないように目線まっすぐ
1-3:腕もしっかり使って
1-1:軸足にそってあげる
✓後ろに蹴り上げないように
✓下から引き上げるイメージ(かかとをお尻に当てるではない)
1-2:腰がおちないように目線をまっすぐ
✓目線をまっすぐにすると姿勢が作りやすく腰がおちにくい
1-3:腕もしっかり使って
✓腕とのタイミングが合うとスピードがあがります
②:脚をおろす
ポイントは
1-2:腕の力
1-3:膝下が前にでないように

✓①と同じ様に姿勢をしっかりつくりポジションに持ってきます。
✓素早くおろす時に、軸足が曲がってしまったり、腰がおちないように気をつけて
1-2:腕の力
✓腕の力を使えると、素早くおろせ、地面に力が伝えられます
1-3:膝下が前にでないように
✓前にかくような動きにならないように
③:連続片脚たたみ
片脚を連続で動かします。たたむ動きで行います。
✓腰がおちないようにに目線とお腹に力を入れると更におちにくくなると思います
✓前に進みながら行うとやりやすい(腰を押されている感じ)

④:連続片脚おろし
③と同じ様に連続で。今度はおろす動きで行います。
✓腰がおちないようにに目線とお腹に力を入れると更におちにくくなると思います
✓こっちも前に進みながら行うとやりやすい
慣れてきたら、スピードをあげたみたり、走りに近づけていくといいと思います。
走りにの動きも記事にしたいと思います。
静止画で分かりづらい所は、動画でも説明しております。
良かったらチャンネル登録よろしくお願いします。
✅本記事のまとめ
脚の動かし方は人それぞれ
今回の動かし方が正解というわけではないが、1つの考えかたとして役に立ってくれたらと思います。
①:脚をたたむ
②:脚をおろす
③:連続片脚たたみ
④:連続片脚おろし
練習を楽しむことが競技力向上の近道
楽しむことで、練習の質も倍以上になりますよ。
試してみて、自分に合った所があれば、取り入れてみてくださいね。
というわけで今回は以上です。
WAVE宮崎は、小学生陸上クラブ、中学生陸上クラブ、高校・一般の陸上クラブがあります。
ご興味がございましたら公式HPもご覧ください。
またSNSも行っています。合わせてご覧ください。
前の記事へ
次の記事へ